SCROLL
「ごみ」って何ですか? と聞くと、
もう要らないもの、使えないもの…?と答えが返ってきます。
では、「要らない」「使えない」と決めているのは誰でしょうか?
そう、「自分」。
つまり私たち一人ひとりが主観で「ごみ」をごみだと決めているんです。
主観だということは、変えられるということ。
「ごみ」はもしかしたら、他の誰かにとってはごみではないかもしれない。
私たちゼロ・ウェイストアカデミーは、
「人の意識・行動を変える」
「ものを使う人・使い方を変える」
「社会の仕組みを変える」ことで、
「ごみ」をごみでは無くすことに取り組んでいます。
わたしたちの出発点は、四国で一番小さな町、徳島県上勝町です。山あいにあるこの町は、未来の子どもたちにきれいな空気やおいしい水、豊かな大地を継承するため、2020年までに上勝町のごみをゼロ(ゼロ・ウェイスト)にする「ゼロ・ウェイスト宣言」を2003年に日本で初めて行いました。
わたしたちゼロ・ウェイストアカデミーは、そんな上勝町のゼロ・ウェイストの理念に基づいて3R(Reduce, Reuse, Recycle)活動を住民や行政と一緒に町内で推進することはもちろん、環境に配慮できる人材育成、ゼロ・ウェイストな商品開発、活動推進のための調査・研究、そして一緒に取り組む仲間を世界中につくることに取り組んでいます。